CLOSE CLOSE

白石デンタルクリニックを
受信される患者様へ

お電話でお問い合わせされる前に
ご確認ください

歯周病治療

成人の約80%が歯周病

歯周病は、歯垢(プラーク)を主原因として起こる病気です。顎の骨を溶かし、最後には歯を脱落させてしまいます。単に「歯ぐきから血が出る」「歯ぐきが下がる」病気ではありません。
国内の成人の内、約80%が歯周病だと言われています。ほとんど症状なく進行するため、虫歯に比べて受診が遅れがちです。この発見の遅れが、80%という数字に如実に表れています。

なぜ歯周病になるのか

歯周病の主な原因はプラーク、つまり歯垢です。予防のためには、虫歯予防と同様、歯科医院での定期的なクリーニングご自宅でのオーラルケアが重要です。
また、直接的な原因ではないものの、喫煙、詰め物・被せ物の不適合や糖尿病、歯ぎしりや食いしばりも、歯周病の発症リスクの増大、進行の加速の要因です。

まずは検査で歯周病かどうかをチェック!

まずは検査で歯周病かどうかをチェック!歯周病は、ほとんど症状なく発症・進行する病気です。
患者様ご自身で初期の歯周病に気づくことは難しく、専門家に客観的に見てもらう必要があります。初期であればあるほど、ご負担の少ない治療のご提案が可能ですので、30代以降の方は一度歯周病の検査を受けられることをお勧めします。
歯周ポケット検査、レントゲン検査、咬み合わせ検査などで、歯周病の進行の程度を調べることができます。

当院で行う歯周病治療

歯周病は、虫歯のような明らかな症状がない分、治療の効果を実感しにくい病気です。また、治療には時間がかかります。
しかし、根気よく、地道に続けていくしか改善の道はありません。分からないこと、不安なことがあるときには、その都度ご相談ください。患者様のご協力のもと、全力で治療に努めます。

薬液スケーリング

薬液スケーリングプラークが石灰化した「歯石」は、ブラッシングでは除去できません。超音波による振動で歯を傷つけずに歯石を取り除く「超音波スケーラー」を使用し、さらに薬液により口内を消毒します。

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)歯ブラシでは届かない歯周ポケット・歯間のプラークや歯石を特殊な専用の器具で取り除きます。

歯周外科治療

薬液スケーリングやSRPでも歯周病の進行が止められない場合には、「フラップオペ」と呼ばれる歯周外科治療を行います。フラップオペでは、歯周ポケットの徹底清掃を行います。
まずは歯肉を切開し、歯の根の近くまでを露出させます。歯面をスケーリングした後、でこぼこを平らにする処置をして、縫合です。歯周ポケットがきれいになり、またその後はプラークが溜まりにくくなり、炎症も抑えられます。

歯周内科治療

歯周内科治療患者様の歯周病の原因になっている菌を位相差顕微鏡の使用リアルタイムPCR検査で特定します。
この特定した菌に合った薬・歯磨き剤を使用して治療するのが「歯周内科治療」です。

歯周病と全身疾患との関係

歯周病と全身疾患との関係歯周病が進行すると、歯周病菌が血液を介して全身に広がり、さまざまな悪影響を与えることが明らかになっています。また反対に、全身疾患が歯周病を進行させることもあります。
歯ぐきからの出血などが見られるときにはもちろん検査・治療が必要ですが、症状がないうちから予防に取り組むことが、全身の健康を守るための最善策と言えます。
下記は、歯周病が疾患に悪影響を及ぼしているケースまたは歯周病を悪化させる可能性のあるケースです。

肥満

肥満脂肪細胞から分泌されるアディポサイトカイン(生理活性タンパク質の総称)は、歯周病を悪化させるリスクがあります。

狭心症・心筋梗塞

狭心症・心筋梗塞歯周ポケットから歯周病菌が血管内に侵入して直接的に、あるいは歯周炎にかかわる分子が間接的に、冠動脈(心臓に栄養を送る血管)へと悪影響を及ぼしている可能性が指摘されています。

早産・低体重児出産

早産・低体重児出産妊娠中の歯周病は、子宮筋の収縮を促し、早産や低体重児出産を起こすリスクを増大させます。実際に、歯周病の妊婦と歯周病ではない妊婦の方と比較した場合、早産・低体重児の出産確率は数倍にもなります。

骨粗しょう症

骨粗しょう症閉経後は、エストロゲンの分泌量が大幅に減少します。そのことで、全身の骨、顎の骨がもろくなります。それまで歯周病ではなかったとしても、閉経後の女性は骨粗鬆症、歯周病の発症リスクが高まる可能性があると言えます。

免疫・アレルギー疾患

免疫・アレルギー疾患自己免疫疾患や金属アレルギーは、歯周病と互いに作用し合っていることが明らかになっています。

糖尿病

糖尿病糖尿病の方は、糖尿病ではない方と比べて歯周病の発症リスクが高いことが明らかになっています。また、合併した場合、それぞれが互いを悪化させるリスクも指摘されています。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎加齢、病気などで食べ物を飲み込む力が衰える(嚥下障害)と、胃液の逆流が起こりやすくなると共に、歯周病菌が気管へと入り込みやすくなり、誤嚥性肺炎を起こすことがあります。

一番上に戻る
  • AIチャットAIチャット
  • ご予約お問い合わせご予約お問い合わせ